
マックでしばし休憩。
近くで大学生の会話が自然と耳に入ってきました。
「俺、マインドコントロールにかかりやすいんだよね」
「オウム真理教の信者だって、東大とか京大のエリートだったでしょ?
それでもマインドコントロールにかかるんだから、恐いよね」
「バイトだってそうじゃん。店長にうまく話しされて。
お客様第一っていう考えだって、
(マインドコントロールされている)そういうことでしょ」
本当に恐いですね。
それは、マインドコントロールされることが恐いという意味ではなくて、
言葉の定義を曖昧にして言葉を使うことがという意味でです。
大学生の会話の内容で考えれば、
子供の教育も会社の研修も、
すべてマインドコントロールという事になります。
TVのコメンテーターや芸能人もよく使いますね。
果たして彼らが明確な定義付けのもとで、
この “マインドコントロール” という言葉を使っているかといえば、
はなはだ疑問でしょう。
マインドコントロールは誰が言い始めた言葉なのでしょうか?
この言葉は、米国の心理学者のマーガレット・シンガーが提唱したものです。
しかし米国心理学会の社会的倫理的責任委員会は、
この理論に対して、『科学的厳密さに欠ける』と却下しているようです。
その後、日本にはどういう経緯で入ってきたのかはわかりませんが、
米国の大本の理論が、学会内において認められていない訳ですから、
輸入されてきたこの “マインドコントロール” という言葉が
あやふやなものであるのも頷けます。
『マインドコントロール』で検索してみても、
“ 他人を自分の意思で動かす ” “ 無意識に人を操る ”
というレベルでのマインドコントロール論であったり、
または、“カルト宗教や怪しい集団の思考・感情操作”
という話に限定している考え方のサイトが見られたりします。
どうも腑に落ちる定義付けや説明が見当たりません。
それも上記の理由から当然といえば当然です。
ただ日本では、TVでも日常会話でも
普通に使われている言葉となっていますので、
今後もそれぞれが自分の都合で、使い続けていくのでしょう。
ある人は、“心(思考)をコントロールすること”として、
またある人は、“暴力を伴わない洗脳(恐ろしいもの)”として。
でもこういう類いの言葉は、他にもあるのでしょうね。
知らずに使っているいい加減な言葉って。