安倍内閣での入閣が取り沙汰されている小泉進次郎議員ですが、現在は自民党の農林部会の部会長として、農業・農協改革の先頭にたっています。
安倍内閣での入閣が取り沙汰されている小泉進次郎議員ですが、現在は自民党の農林部会の部会長として、農業・農協改革の先頭にたっています。
現在ニュースでは、小泉進次郎議員の安倍内閣入閣があるのかどうかで賑わっています。
報道機関による安倍内閣支持率の調査では、ほとんどの調査で『支持する』の低下と『支持しない』のアップ現象がおこっています。
『支持する』は40%~30%台にまで下がり、報道機関によっては『支持しない』の方が数字が高くなっているところさえあるくらいです。
もちろんこの世論調査の問題点(サンプル数の少なさ、機関により質問内容に差異)もあるでしょうが、政権にとっては気にせざるを得ない数字です。
小泉進次郎議員には3歳年上の兄、小泉孝太郎がいます。
小泉孝太郎は現在、俳優で活躍しているので知らない人は少ないと思いますが、デビューのきっかけは父親である小泉純一郎の内閣総理大臣就任によります。
都議会議員選挙真っ最中、都民ファーストの会は、自民党の“オウンゴール”で議席数をかなり伸ばすのでは?というニュースが飛び込んできました。
【夕刊フジ 2017.6.29】
東京都議選(7月2日投開票)で、自民党がのたうち回っている。
いわゆる「加計学園」問題や、離党届を提出した豊田真由子衆院議員の暴言・暴行問題に加え、稲田朋美防衛相が「自衛隊の政治利用」と受け取られる軽率極まる失言を炸裂(さくれつ)させたのだ。
自民党は「三重苦」ともいえる大苦境に陥り、現有57議席から「20議席減」の30議席台に落ち込む可能性が高まってきた。
相次ぐ敵失を受け、小池百合子都知事率いる地域政党「都民ファーストの会」(小池新党)は40議席台後半に届く勢いだ。
韓国では、朴クネ大統領の弾劾・罷免を経て大統領選挙が行われました。 2017年5月のことです。
その結果、第19代韓国大統領に文在寅氏が就任しました。
韓国の大統領の任期は、1期5年と決まっています。
橋下徹は、2015年12月に大阪市長を辞任すると共に、政治からの引退を宣言しました。
大阪都構想を巡る住民投票での敗北をうけて、同年5月に記者会見した際にはっきりと明言しています。
「市長任期まではやりますけど、その後は政治家はやりません。」
「政治家は僕の人生から終了です。」
その後、おおさか維新の会の法律政策顧問に就き、TVでは2016年4月からテレビ朝日の『橋下×羽鳥の番組』に出演しています。
橋下徹は、先ほど紹介した記者会見の言葉通り、本当に今後とも政治に関わるつもりはないのでしょうか? それとも 噂されているように、安倍内閣での入閣が実現する可能性はあるのでしょうか?
受動喫煙とは、今さら説明するまでもないでしょうが、タバコを吸わない人が、喫煙者のタバコの煙を、間接的に吸ってしまうことをいいます。
直接喫煙しているわけではないのに、喫煙したのと同様の健康被害をこうむってしまうのでは、非喫煙者にとって割にあいません。
今回の政治の動きは、この受動喫煙を防ぐために新しい法律をつくろうということではなく、健康増進法の改正を行おうとするものです。
消費税が5%から現在の8%に上がったのは、2014年4月の安倍内閣の時でした。 実際は前の民主党の野田内閣の時に消費税の増税が決定し、実行に移されたのが安倍内閣ということになります。
当初、1年半後の2015年10月には消費税を10%に上げる予定でした。 ところが当時の経済状況を考えればとても10%に上げられる状況ではありませんでしたので、安倍内閣では増税時期を延期し、2017年4月1日と決定します。
更に、2017年4月1日の消費税増税も厳しいと判断した安倍首相は、2016年5月に再び先送りすることを決断しました。
では、今度はいつから消費税を10%に上げる予定になっているのでしょうか?
5月14日の早朝に、北朝鮮がミサイル発射を行いました。
米国からの度々の警告、空母派遣による威嚇にもかかわらずミサイル発射を行った北朝鮮に、怒りをおぼえる人も多いことかと思います。
北朝鮮が核実験やミサイル発射実験を行った際に、マスメディアで『国連決議違反』という文字をよく見かけます。 果たして、北朝鮮は国連決議の何に違反しているのでしょうか?
続きを読む
久しぶりに鈴木宗男氏のニュースが出ていました。
【産経新聞 2017.4.29】
受託収賄罪などで実刑判決が確定していた政治団体「新党大地」の鈴木宗男代表の公民権停止が29日、解除された。 鈴木氏は同日、札幌市内で自身が主催するパーティーを開き、次期衆院選への出馬に意欲を示した。
鈴木宗男氏の公民権停止が解除されたということです。そもそも『公民権』とはどういったものなのでしょうか?
最近のコメント