2019年、春の統一地方選挙が始まっています。
選挙の当落が候補者の人生を大きく左右することから、まさに死闘を展開する選挙もあります。
それとは逆に、記事が伝えるように、立候補者が定数に満たず、無投票で当選してしまう市町村選挙もあるようです。
【朝日新聞DIGITAL 2019.4.16】
統一地方選の121町村長選と375町村議選が16日、告示された。 町村長選は、45・5%にあたる55町村が無投票になった。
町村議選でも93町村が無投票になり、定数の23・3%にあたる988人が有権者の審判を受けずに当選が決まった。 このうち8町村で候補者数が定数に届かない「定数割れ」に陥り、前回2015年の4町村から倍増した。
町村長選には全国で208人が立候補した。 最も多い35町村長選が告示された北海道では21町村が無投票になった。 初山別(しょさんべつ)村は12回連続の無投票だった。
最近のコメント